イラスト2
紅雀さんのイラスト、下書き途中なんですが、
ほぼ完成ということでアップします。
ほぼ完成ということでアップします。
↓
↓

井戸のイラストのモデルになるような
漫画ないかなあと家で探したら、
2つ見つかりまして、共に四角い井戸でした。
図書館の本だと、桶っぽい丸い井戸が多いです。
漫画家は、桶と勘違いされたら困るから、
井戸は基本的に四角いタイプを描いているのかも
しれません。(という素人の考え)
あと、屋根の無いタイプの井戸が、
意外と図書館で見つかりませんでした。
実際に見に行くと屋根が無いタイプの井戸が
多いと思うのですが。(使用してないから?)
※
図書館で、江戸時代の絵付きの資料を見て、
毎回思うことがあります。
それは大体「江戸時代の本」というタイトルで、
江戸の様子を描いた絵なのか、
上方の様子を描いた絵なのか
分からないということです。
別々の国だったんだから、そこはハッキリ表記して欲しいなあ。
「人々の様子(上方)」とか。
「江戸時代の井戸」の絵を見ても、
本当に上方にこういうタイプの井戸があったのか?
と思ってしまいます。
こういう時に「井戸マニア」の本があればなあ。
地域によって形とか違ってそう。
一年に一回のそうじの仕方とか。
(絵を見たら、入れ墨のおじさんが手伝ってる)
お正月にはマジナイ唱えて若水を汲むし、
一つの文化が井戸の周りで生まれていると思います。
※
「不動坊」に出てくる井戸は、
屋根が無いタイプです。
そして、どうした訳か、蓋もしてないっぽい。
雨水が入ったら困るから、大概蓋をすると
思うんだけどなあ。
そこは落語やから! ですね。
↓

井戸のイラストのモデルになるような
漫画ないかなあと家で探したら、
2つ見つかりまして、共に四角い井戸でした。
図書館の本だと、桶っぽい丸い井戸が多いです。
漫画家は、桶と勘違いされたら困るから、
井戸は基本的に四角いタイプを描いているのかも
しれません。(という素人の考え)
あと、屋根の無いタイプの井戸が、
意外と図書館で見つかりませんでした。
実際に見に行くと屋根が無いタイプの井戸が
多いと思うのですが。(使用してないから?)
※
図書館で、江戸時代の絵付きの資料を見て、
毎回思うことがあります。
それは大体「江戸時代の本」というタイトルで、
江戸の様子を描いた絵なのか、
上方の様子を描いた絵なのか
分からないということです。
別々の国だったんだから、そこはハッキリ表記して欲しいなあ。
「人々の様子(上方)」とか。
「江戸時代の井戸」の絵を見ても、
本当に上方にこういうタイプの井戸があったのか?
と思ってしまいます。
こういう時に「井戸マニア」の本があればなあ。
地域によって形とか違ってそう。
一年に一回のそうじの仕方とか。
(絵を見たら、入れ墨のおじさんが手伝ってる)
お正月にはマジナイ唱えて若水を汲むし、
一つの文化が井戸の周りで生まれていると思います。
※
「不動坊」に出てくる井戸は、
屋根が無いタイプです。
そして、どうした訳か、蓋もしてないっぽい。
雨水が入ったら困るから、大概蓋をすると
思うんだけどなあ。
そこは落語やから! ですね。