イラスト(ペン入れ)
すみません。
昨日の記事が妙に長かったので、
イラストを切り離して、別の記事にしました。
昨日、記事に載せたイラストが、
下にあります。
正蔵さん、本では、ちゃんと、
“櫛巻き”って言ってました。
夜会巻きじゃ無かったです。^^;
昨日の記事が妙に長かったので、
イラストを切り離して、別の記事にしました。
昨日、記事に載せたイラストが、
下にあります。
正蔵さん、本では、ちゃんと、
“櫛巻き”って言ってました。
夜会巻きじゃ無かったです。^^;
↓
↓

ペン入れ終わりました(^O^)。
結局、林家正蔵の“いぼじり巻き”が
どんなものだったのか、確かめもせず、描いてしまいました。
折衷案っぽい髪型で…。
夜会巻きのような、櫛巻きのような…
たぶん、もっと頭の上辺りで、
髪を結っている感じもするのですが、
(明治時代の「鰍沢」が、
“結び髪(むすびがみ)”とあり、それは
女性の髪の結い方で、鬢(びん)や髱(たぼ)を出さず、
頭の頂に巻き束ねるようにしたもの。らしいです)
真冬なのに、そんなにアップにしたら
寒いやん…と思いまして。
(これは言い訳で、絵柄的に限界なんです^^;)
柘植(つげ)の櫛も、ちょっぱやで中途半端(汗)
色塗りで挽回できるかな…。
ミニイラスト

やっと、まん我さんのイラストが描けました。
失敗ばっかりで、めげてたんですが…
ペン入れに疲れて、無心で落書きしてたら、
いつの間にか描いてました。
上手くペン入れ出来ますように。
※
昨日、イラストを描いたので、
今日はもの凄い、肩こりの日になってしまいました。
休肝日じゃなくて、休眼日にします。
このイラストのペン入れ作業のせいで、
佐ん吉さんのラジオを思いっきり
聞き逃してしまいました…orz
↓

ペン入れ終わりました(^O^)。
結局、林家正蔵の“いぼじり巻き”が
どんなものだったのか、確かめもせず、描いてしまいました。
折衷案っぽい髪型で…。
夜会巻きのような、櫛巻きのような…
たぶん、もっと頭の上辺りで、
髪を結っている感じもするのですが、
(明治時代の「鰍沢」が、
“結び髪(むすびがみ)”とあり、それは
女性の髪の結い方で、鬢(びん)や髱(たぼ)を出さず、
頭の頂に巻き束ねるようにしたもの。らしいです)
真冬なのに、そんなにアップにしたら
寒いやん…と思いまして。
(これは言い訳で、絵柄的に限界なんです^^;)
柘植(つげ)の櫛も、ちょっぱやで中途半端(汗)
色塗りで挽回できるかな…。
ミニイラスト

やっと、まん我さんのイラストが描けました。
失敗ばっかりで、めげてたんですが…
ペン入れに疲れて、無心で落書きしてたら、
いつの間にか描いてました。
上手くペン入れ出来ますように。
※
昨日、イラストを描いたので、
今日はもの凄い、肩こりの日になってしまいました。
休肝日じゃなくて、休眼日にします。
このイラストのペン入れ作業のせいで、
佐ん吉さんのラジオを思いっきり
聞き逃してしまいました…orz